![]()
昭和9年。主人公・坂東すみれ(渡邉このみ)は、繊維会社を営む父の五十八(生瀬勝久)、姉のゆり(内田彩花)と一緒に神戸の洋館で暮らしていた。ある日、すみれは入院中の母・はな(菅野美穂)にあげようと、初めて刺しゅうに取り組むが上手くできず、はなに渡すことができずにいた。そんなある日、すみれは屋敷に出入りする靴屋の麻田(市村正親)の下を訪れる。真剣に靴作りに取り組む麻田の姿を目にしたすみれは「下手でも思いを込めてものを作ることが一番大事」という麻田の言葉を胸に刻みこむ。その後、はなに会いに行ったすみれは、幾度となく作り直した刺しゅうを手渡す。それを見たはなは「べっぴんやな。一生の宝物や」と喜ぶのだった。それから8年後、17歳になったすみれ(芳根京子)は、女学校に通っていた。仲間の多田良子(百田夏菜子)、田坂君枝(土村芳)と3人で手芸倶楽部を結成していたが、太平洋戦争の影響で生活の変化を余儀なくされる。そんなある日、すみれは幼なじみの潔(高良健吾)に召集令状が届いたことを知り、自分の恋心に気がつく。しかし、姉のゆり(蓮佛美沙子)も潔に好意を寄せていて……。
引用 NHK連続テレビ小説「べっぴんさん」
Twitterの反応
ゆりとすみれ。
自分だけでなく、おねえちゃんも刺繍にした、すみれちゃん。やさしい子。そしてことばが出ない分、行動すべてに熱がある。
自分だけでなく、おねえちゃんも刺繍にした、すみれちゃん。やさしい子。そしてことばが出ない分、行動すべてに熱がある。
今日から朝ドラはべっぴんさんか。レナウン創業者の娘で、子供服のファミリア創業者の話。あさ、ととに続いて女性起業家の話。三連続にもなると、なんだか根元の部分に政治的な働きかけが露骨に感じられてしまう…。
言いたいことをグッと飲み込む子は飲み込みきれない時にああして爆発してしまって急に泣き出したり逃げ出したりするように見えてしまうけど、お母さんがそれを分かってくれててちゃんとすみれちゃんの言葉を待ってるの凄く安心する。人より少し時間がかかるだけなんですよね。
新しい朝ドラ第一話を観る。美術や映像の作り方が丁寧な事にほっとする。父と姉は言葉も性格もちょっとキツめ、でも母がやわらかい事でバランスを取る。すみれがどうして刺繍をしようかと思った流れも素直で良かった。第一話は好き。どうかこのままの雰囲気で進みますように。
初回を観て、ひとまず執事さんが今後もずっこけ続けるキャラであることだけは確信した。
松竹新喜劇の曽我廼家文童さんです。
松竹新喜劇の曽我廼家文童さんです。
初めての刺繍。子供心にも「これは思った通りには出来ていない」という理想とのギャップが明確で、だから悔しいのです。確たる美意識がある子供だということ。
ミスチルの歌の歌詞をお年寄りはほぼ聴き取れなかったに違いない。
物語のプロローグ部分に良子ちゃんチラチラ出てましたねぇ。やはりすみれちゃんとは長い付き合いになる事が確認出来ました♪素敵な物語になりそうですね。すでに芳根さん百田さんの意気込みは伝わってます。制作者さんの素晴らしいタクト振りを期待してます♪
気持ちのいい初回だった。それにしても朝ドラはかつては庶民の暮らしを描くものだったけど、「あさが来た」に続くお嬢様路線だ。もはや自分を重ねるものではなくなったんだなぁ。朝ドラ史を考える上で興味深い。
大正12年 佐々木八十八はイギリスの皇太子訪日(同11年)の御召艦(巡洋戦艦)「レナウン」にあやかり、佐々木商会の商標として「レナウン」を登録した。この由来を受けて、 #べっぴんさん では、レナウン同様に英・巡洋艦であった「オライオン」をブランド名として採用したようだ。
「キアリス」は君枝、明美、良子、すみれの名前を合わせたものであり、ヒロインは自分の名前を最後に持ってくるタイプの女の子なんだねえ
べっぴんさんの再放送みてたら
会社の人たちが「何みてるの〜?」と言ってきたので、「朝ドラの再放送ですよ」と答えた。
「好きな子でもでてるの?」というので、「ももクロの赤の子がでてるんです^ ^」っていったら「すごいじゃん!!」と言ってみんなで一緒にみた
会社の人たちが「何みてるの〜?」と言ってきたので、「朝ドラの再放送ですよ」と答えた。
「好きな子でもでてるの?」というので、「ももクロの赤の子がでてるんです^ ^」っていったら「すごいじゃん!!」と言ってみんなで一緒にみた
ファミリアのお洋服がシンプルでとてもお上品なのは、創業者であるヒロインの育ちの良さから来ていたのか!と目からウロコの初回だった。
焼け野原の中希望を失った4人の女性がその後それぞれの特性を活かし力を合わせて会社を起ち上げるとか大人のプリキュアみたいでわくわくしてきた
画面のこっち側でもハンカチを広げた瞬間ひと目で百合と菫だと判ったけど、おっとりしたお母さんは娘が初めて刺繍してくれた花を見て胸がいっぱいで何も言えなかったのかな。「あなたたち2人の花ね」とでも早く言ってあげて欲しかったけどね(ノ∀`)でも次への原動力になったねw
ここ何回かの朝ドラは始まりが最終回の場面みたいのから始まるよね。
言葉でうまく表現できない子供ほど、他の事で表そうとするのな。
庭の花を摘むより、作る事で気持ちを伝えようとした。
母だけはちゃんと受け取ってた。
庭の花を摘むより、作る事で気持ちを伝えようとした。
母だけはちゃんと受け取ってた。
NHKの朝ドラに、チャランポの小春ちゃんのアコーディオンが流れてる。小春ちゃんのお婆ちゃん、お父さん、お母さん、凄く喜んでるだろうな。と思ったら泣けてきた。あ…妹も。
一緒に見てた洋裁学校出の母が一言
「最初に展示された子供服な、あれほんまに昔にあったのとそっくり びっくり」
「すみれが作ってた刺繍な、あれフランス刺繍だからめっちゃ難しいんやで」
恐れ入った
「最初に展示された子供服な、あれほんまに昔にあったのとそっくり びっくり」
「すみれが作ってた刺繍な、あれフランス刺繍だからめっちゃ難しいんやで」
恐れ入った
べっぴんさんとは美しい人なんだな…と思ってたら別品という意味だった。深い…。1話目おもしろかったです?明日も観る。
OPに並ぶ『指導』と『考証』の多さに「ああ、BK朝ドラや」と安心し、15分間にぎっしり詰め込まれた、子供服や刺繍、家族の衣装と小道具・大道具に、『ドラマがコケても、季節感や衣装やセットに裏切られることはなさそうだ』ってちょっと捻くれた安心感を覚えてしまった自分…
べっぴんさんようやく観れた( ^ω^)ヒカリノアトリエいい曲だな~✨Aメロから引き込まれた!
そしてドラマも面白そう!
生瀬さんとミスチルがよく絡んでるの気がするのは気のせい!?
そしてドラマも面白そう!
生瀬さんとミスチルがよく絡んでるの気がするのは気のせい!?
今日から始まった朝ドラ『べっぴんさん』菅野美穂は今週の金曜日に亡くなると予想(金曜殺しの法則)
今日から始まったNHK連続テレビ小説「べっぴんさん」の第1話のタイトルが「想いをこめた特別な品」だったけど、主題歌「ヒカリノアトリエ」を歌っているMr.Childrenがこの曲を世に出す時も「想いをこめた特別な曲」と思っているような気がする。